川越の蔵々は他の町に多く見られるような倉庫や作業場としての目的のみで建てられた蔵ではなく、店舗としての機能を合わせ持った「店蔵」です。そもそも川越の町に蔵造りの建物が形成されるきっかけとなったのは、明治26年の大火でした。この大火災で店を消失した川越商人達が防火対策を考慮した新しい町造りについて思案し始めた時、この大火の中でも焼け残った建物があり、その全てが伝統的な工法による蔵造りの建物であることに気付きました。そして焼け残った蔵造りの建物の1つが、嘉永3年(1850年)に建てられた亀屋山崎茶店の大蔵でした。
蔵造りの建物は火に強い。こうして商人達は耐火性に優れた蔵造り建築による新しい店を建て始め、自身の建物を守り、互いの延焼を防ぐことにしたのです。そして更に商人達は実用性だけではなく建物そのものの美しさを求め、伝統的な蔵造りに加え、煉瓦や大谷石、御影石など当時の新しい建築資材を用いた装飾的工夫を凝らし、魅力のある店としての外観と機能を合わせ持つ「店蔵」を創り上げていったのです。 |